エコキュートは今まで主流であったガス給湯機に代わり、全国的にどんどん普及率を上げています。

全自動でお風呂の管理ができるうえに、暖房機能まで搭載されているとても便利なものですが、メリットだけではなくデメリットとなる部分もあります

メリット・デメリットのどちらもしっかりと理解して、ご自身の理想に合ったエコキュートを選んでください。

メリット

ヒートポンプ技術を利用して電気で給湯するエコキュートには、とてもたくさんのメリットがあります!

①電気代がお得になる

エコキュートの一番のメリットともいえるのが、電気料金の安さです。

エコキュートは深夜電力を使用してお湯を沸かするので、日中にフルで活動するほかの給湯機よりも、電気代を3割ほどに抑えることができます。

今は太陽光発電を利用するご家庭も増えてきているので、エコキュートとIHクッキングヒーターを導入してオール電化にすることで、地域によっては特別な電気プランに変更できて、さらに高い節約効果を実感することができます。

エコキュート以外の給湯機は、「電気温水器」「石油給湯器」「ガス給湯器」の三種類があります。短期的に考えるとあまり大きな違いはないように思えるかもしれませんが、年間で計算するととても大きな違いが生まれるのです

ほかの給湯機とエコキュートの電気料金を比較しやすいように、それぞれの電気料金を表にまとめます。

エコキュート

電気温水器

石油給湯器

ガス給湯器

22,800円

104,000円

47,000円

62,000円

いかかでしょうか?

このように表にまとめて年間の維持費を比較してみると、ほかの給湯機に比べて2~8万円もお得になるのがわかります。一年だけでもこれだけの差が生まれるのですから、長期的に考えれば数十~百万円単位で電気代を節約することができます

この機会に画期的な給湯システムであるエコキュートを利用して、お財布に優しいライフスタイルを楽しみませんか?

②環境にやさしい

名前に「エコ」が付くほど、エコキュートは地球環境のことを考えて作られています。

どうして地球にやさしいのか?
その仕組みはとてもシンプルです。

エコキュートはヒートポンプ技術を利用して水を温めますが、つまり空気中のCo₂を本体の熱交換器に取り込んで、電気エネルギーでCo₂を冷媒として圧縮し高温にすることでお湯を沸かすのです。

このサイクルは「CO₂冷媒サイクル」ともいわれています。
この方法であれば、ガスや石油といった貴重な資源を消費することなくお湯を沸かすことができますし、CO₂を利用してお湯を沸かすので、地球温暖化の原因であるCO₂を削減することができます。

③非常用水栓からタンクのお湯を取り出せる
自然災害や故障によって停電になってしまったら、従来の給湯機システムではお湯を供給することはできませんでした。

ですがエコキュートであればそんな心配はいりません。もし停電になってしまったとしても、非常用の水栓バルブからお湯を取り出すことができるからです。

④機能が豊富で使いやすい

エコキュートにはとてもたくさんの機能があり、多機能タイプは給湯システムだけではなく、床・浴室の暖房機能まで搭載されています。

操作パネルに取り付けられているボタン1つでかんたんに操作ができますし、足し湯や追い焚きによって保温することができるので湯冷めの心配もありません。

⑤メーカーが豊富でたくさんの製品がある

エコキュートは、2001年に初期型が登場してからたくさんのメーカーによって開発が続けられ、性能・価格ともに目を見張るほどの進化を遂げました。

当社では14社という幅広いメーカーに対応しておりますので、どんなご希望にもしっかりと対応させていただきます。

デメリット

エコキュートはとても魅力的な給湯器ですが、もちろんデメリットとなる部分はあります。デメリットとなる部分をしっかりと把握したうえで、後悔しないように自分に合ったエコキュートをお選びください。

①湯切れすることがある

湯切れはエコキュートならではのデメリットです

深夜電力でお湯を沸かし、そのお湯を貯湯タンクに貯めておくので、タンク内のお湯を使い切ってしまうと次にお湯を沸かすまでお湯を使うことができません。

そうならないためにも、あらかじめ余裕のあるタンク容量を選ぶか、使用量が多くなるとわかっている時には事前にお湯の設定量を増やしておきましょう

②室外機の音が聞こえる

エコキュートは深夜電力を利用して給湯するので、どうしても夜になると稼働している音が聞こえてしまいます。隣家との距離がすこしでも空いていれば問題はありませんが、隙間がほとんどない状態だと隣家の迷惑になる可能性があります。

とはいえ近年発売されている物は騒音性に優れていて、音の大きさは40dBという図書館と同じレベルの騒音しかないので、過度に心配する必要はありません。













©えこわん All Rights Reserved.