エコキュートとは、電気と空気中の熱エネルギー(CO₂)を利用してお湯を沸かすことができる、
のことです。深夜電力を利用してお湯を沸かすシステムなので、日中に稼働する給湯器に比べて格段に
なので、近年とても人気がある商品です。エコキュートが開発されるまでは、ガスや石油を利用してお湯を沸かす給湯器が一般的でした。ですがエコキュートが誕生したことによって、多機能かつ自然環境にやさしいなどの理由から、従来の給湯機からエコキュートに交換するご家庭がとてもたくさん増えているのです。
無料の見積もりやご相談も承っておりますので、エコキュートの利用をご検討されている方がいれば、ぜひお気軽にご連絡ください。
どうしてエコキュートが今までの給湯機よりも格段に電気代が安く、地球にもやさしいのか?
それは
しているからなのです。ところで、みなさんはエコキュートがいったいどうやってお湯を沸かしているのか気になりませんか?
仕組みが知りたいという方のために、エコキュートがお湯を沸かす仕組みを順番にご説明いたします。
エコキュートの本体には、空気を集めて水を沸かす「ヒートポンプユニット」と、沸かしたお湯を貯めておく「貯湯タンク」と呼ばれる部品がセットで組み込まれています。
ヒートポンプユニットには、空気から熱を集める「熱交換器A」、高温の熱を水にうつす「熱交換器B」、空気を圧縮する「圧縮機」がパイプで繋がれています。
①空気中の熱エネルギーを「熱交換器A」で冷媒という成分に乗せる
②熱エネルギー乗せた冷媒が「圧縮機」に送られて高温の熱エネルギー(冷媒)に変わる
③高温の冷媒は「熱交換器B」に移動し、高温の熱を水にうつす
④設定温度まで温められたお湯が貯湯ユニットに貯水される
上記の工程によって、エコキュート内でお湯を沸かすことができるのです。
今まで主流だったガス給湯器の場合は、水を温めるためにその都度ガスを燃焼させなければいけませんでした。ですが、
ので地球にやさしいのです。エコキュートにはいくつかの種類があり、機能や特徴はそれぞれ違いがあります。具体的なエコキュートのタイプの説明に入る前に、まずは地域に最適な仕様についてご説明します。
エコキュートには大きく分けて、
があり、地域の特性に合わせた仕様を選ぶことができます。このタイプは、冬季に著しく気温が低下する地域に適した仕様となっています。
気温の基準としては、最低気温が-25℃を下回らない地域を寒冷地といいます。主に、北海道、青森、秋田、岩手などの東北地区が代表的な寒冷地とされています。
このタイプは、海に面していて潮風の影響を受けやすい地域に適した仕様となっています。
おもに宮崎、鹿児島、沖縄が塩害の影響を受けやすい地域とされています。周囲を海に囲まれていて常に潮風にさらされることになるので、防錆、防腐処理が施された塩害地仕様を使用することが推奨されています。
このタイプは、一年を通して著しく気温が下がらないこと、そして塩害の影響を受けない地域に適した仕様となっています。
基準としては、周囲を海に囲まれておらず、さらに最低気温が-10℃を下回らない地域とされています。主に、関東、中部、近畿、中国、四国地方が一般地として定義されています。
エコキュートにはこのように地域に適した仕様があるので、お住いの地域に合った仕様のエコキュートをご利用ください。
お住いの地域に最適な仕様が決まったら、次はエコキュートの給湯タイプを決めましょう。エコキュートのタイプは全部で4つあるので、それぞれの機能と特徴をご紹介します。
ボタン一つで「お湯はり」「足し湯」「追い焚き」までの工程を全自動でこなしてくれるのが、エコキュートのフルオートタイプです。
お風呂の悩みとして有名な湯冷めに関しては、エコキュートのフルオートタイプを利用することでかんたんに解決することができます!
「お湯はり」の工程を自動で行い、「足し湯」と「高温足し湯」はボタン操作によって行うことができます。フルオートタイプと大きく違うのが、「追い炊き」と「保温」ができないということです。
保温ができないとしてもボタン操作で簡単に高温の足し湯をすることができるので、すこしでも初期費用を抑えたいという方におすすめのタイプです。
エコキュートの中で最もシンプルかつ低価格なのが、給湯専用タイプです。
蛇口から給湯するだけのシンプルなもので、他のタイプとは違って穴あけ工事や配管工事が必要ないので、リフォームの際に利用されることが多いです。
フルオートタイプに搭載されている機能のほかに、「床暖房」と「浴室暖房乾燥」の機能がプラスされています。
浴室は湿気を好むカビ菌が繁殖しやすく、お風呂に入った後は室内を乾燥させるか乾いた雑巾などで乾拭きをしなければいけません。でもそんな大変なことを毎日するのはとても面倒ですよね?
そんな方におすすめしたいのが、多機能タイプのエコキュートです。
他のタイプに比べて価格が高く設置工事が必要とはなりますが、フルオートで使用できるうえに床暖房や浴室の乾燥まで一台でこなせるので、お家を新築するなら多機能タイプがおすすめです。
エコキュートの一般的なタンク容量は、「370L」「460L」「550~560L」の3種類があります。それぞれのタンク容量によって一日に使用できるお湯の量がちがうので、ご家庭での利用頻度と人数に合わせて最適なタンク容量を選んでください。
1人で一日に使用する水の量は、湯船とシャワーで280L、洗面や洗い物で30Lといわれています。
数字だけを見ても具体的にイメージするのは難しいと思うので、それぞれのタンク容量で使用できる湯量の目安をご説明します。
3~5人家族におすすめのサイズです。
一般的な設定温度である40℃、水温が9℃だと仮定すると、370Lのエコキュートで使用できるお湯の量は約700Lです。一日分で考えると、湯船にお湯はりをして10分程度のシャワーを4回、そして洗面や洗い物ができる量です。
4~7人家族におすすめのサイズです。
370Lと同じ設定温度で使用した場合、460Lのエコキュートで使用できるお湯の量は約840Lです。一日分で考えると、湯船にお湯はりをしてシャワーを7~8回、そして洗面や洗い物ができる量です。
5~8人家族におすすめのサイズです。
ほかのタンク容量と同じ設定温度で使用した場合、550~560Lのエコキュートで使用できるお湯の量は約1000Lです。湯船にお湯はりをしてシャワーを通常8~9回、そして洗面や洗い物ができる量です。
このサイズは、一般的に広く普及しているエコキュートのタンク容量の中で一番大きなサイズのもので、大家族やなんらかの理由で集団生活をされているご家庭におすすめのサイズです。
このように、
どのタイプが最適かわからないという場合には、ご相談や見積もりを無料で承っておりますので、深く考え込まずにお気軽に当社までご連絡ください。
当社の経験豊富なベテランスタッフが、お客様のご要望をお伺いしたうえでしっかりとご対応させていただきます!